下水道は正しく利用しましょう
1 水に溶けないものは流さない
下水道に流れている汚水は、下水道へ接続されている各家庭から処理場まで自然流下で流れていますが、処理場まで距離があると自然流下だけでは汚水が流れないため、途中に電気で汲み上げて、再度、自然流下で汚水を流す役割の「マンホールポンプ」が設置されています。近年、水に溶けない異物等が混入し、マンホールポンプが停止する事例が増えています。仮にマンホールポンプが故障してしまうと、悪臭の原因や最悪の場合、汚水が各家庭へ逆流する恐れがあります。
【水に溶けないものの例】
・生理用品
・紙おむつ
・ウェットティッシュ
・ハンドペーパー(手拭き紙)
・使い捨て紙マスク
・ペットシート
・キッチンペーパー
(注)「トイレに流せる」と表記されている物(トイレシートやティッシュペーパーなど)であっても、実際にはトイレットペーパーよりも水に溶けにくいため、大量に流すとマンホールポンプが詰まる原因となります。なるべく可燃ごみとして処理してください。
下の画像は、マンホールポンプが詰まったときの写真です。

マンホールポンプに異物が付着

異物の正体は「流せるトイレシート」でした
2 キッチンで油類や食べ残しは流さない
トイレの汚水だけでなく、家庭用排水も下水道で処理している家庭は、キッチンでの排水処理も注意が必要です。キッチンに油類や食べ残しそのまま流してしまうと、排水管や下水管で詰まってしまい、悪臭などの原因になります。
・油類・・・紙に染み込ませて処理するか凝固剤で固めて可燃ごみとして処理してください
・食べ残し・・・水気をよく切って可燃ごみか生ごみとして処理してください
3 多量の熱湯は流さない
多量の熱湯を流してしまうと、家庭の排水管や下水管が熱により変形してしまう恐れがあります。
4 雨水は流さない
雨水が下水管に流れてしまうと、道路上に設置してあるマンホールから吹きだしたり、下水処理場において処理能力を超えた水量が流れ込み、汚水処理に影響がでてしまいます。
この記事に関するお問い合わせ先
建設課 上下水道班
〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1154 ファクス:0179-20-1112
更新日:2025年08月14日