さんのへ秋まつり
さんのへ秋まつりとは
さんのへ秋まつりは、三戸大神宮の祭礼が起源で、記録では「宝暦11年(1761年)に、三戸の町民たちから神輿が寄進されたとあり、この頃から祭礼として神輿渡御が行われていたと考えられます。
現在、さんのへ秋まつりは3日間に渡り開催され、「お通り」「お還り」では、この日のために製作された各町内自慢の山車が、沿道を練り歩きます。大正時代から採用されている仕掛け「ドンデン返し」は、山車の大きな特徴であり、町内に響き渡る「よーし、よいさー」の掛け声と子どもたちの笛や太鼓のお囃子で祭りを盛り上げます。「中日」には、地元の子どもたち、婦人会などが様々なパフォーマンスを行い、観客を楽しませてくれます。
お問い合わせ先
さんのへ秋まつり実行委員会事務局(三戸町役場まちづくり課内)
電話:0179-20-1117(直通)
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり課 商工観光交流班
〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1117 ファクス:0179-20-1102
更新日:2025年07月04日