子どものインフルエンザ予防接種費用を助成します!!
三戸町では、お子さんのインフルエンザの発症及び重症化を予防するため、子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業を実施します。
お子さんのインフルエンザ予防接種は、希望する方が受ける「任意の予防接種」です。
予防接種の効果及び副反応等について、医師から説明を受け、よく理解したうえで、接種してください。
助成対象者 ※対象者には9月下旬に案内を送付しています。
三戸町に住所登録のある生後6か月から18歳(高校3年生相当)までのお子さん
(平成19年4月2日~令和7年7月1日生まれのお子さん)
※接種日に生後6か月になっていない場合は、助成の対象になりません。
※三戸町から転出された場合は、助成の対象となりません。
助成対象期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
自己負担額 ※1回あたり1500円で受けられます!!
◆生後6か月以上13歳未満 → 1回あたり1500円(助成回数:2回まで)
◆13歳以上 → 1回1500円(助成回数:1回のみ)
※助成回数は、1回目の接種を受けた時の年齢を基準とします。
(1回目の接種年齢が12歳であれば、2回目の接種時に誕生日を迎えて13歳になっていたとしても、助成回数は2回となります。)
接種当日にお持ちいただくもの
1.三戸町子どもインフルエンザ予防接種予診票
2.母子健康手帳
注意事項
◆接種当日は、保護者の同伴が必要です。ただし、保護者が同伴できない場合は、三戸町子どもインフルエンザ予防接種予診票の裏面の委任状(中学生以下用)又は同意書(高校生相当用)をご記入ください。
1.委任状(中学生以下用)の記入がある場合
お子さんの健康状態を知っている親族などが同伴して接種が可能です。
2.同意書(高校生相当用)の記入がある場合
高校生1人での接種が可能です。
◆2回目の接種時に母子健康手帳や1回目の接種済証をお忘れになりますと、接種歴が確認できず、予防接種を受けることができない場合がありますので、忘れずにお持ちください。(接種歴の確認のため、できる限り同じ医療機関にて接種することをおすすめします。)
◆三戸町から転出された場合は、この助成事業の対象者ではなくなりますので、「三戸町子どもインフルエンザ予診票」を使用しての接種は受けられません。
実施医療機関
契約医療機関で接種する場合
契約医療機関で接種する場合は、自己負担額を医療機関に支払うことで接種を受けることができます。(助成金の申請手続がいりません。)
医療機関名 | 対象 | 電話番号 |
三戸中央病院 | 生後6か月以上 | 0179-20-1131 |
田島医院 | 高校生以上 | 0179-22-2228 |
南部病院 | 生後6ヶ月以上 | 0179-34-3131 |
スワンクリニック | 生後6か月以上 | 0179-23-0805 |
はらだクリニック | 生後6ヶ月以上 | 0178-60-1661 |
田子診療所 | 生後6か月以上 | 0179-32-3171 |
福原胃腸科外科医院 | 3歳以上 | 0179-32-2338 |
ほそかわ小児科クリニック | 生後6か月以上 | 0195-26-8100 |
かわむら内科クリニック | 生後6か月以上 | 0178-84-3111 |
契約医療機関以外で接種する場合
契約医療機関以外で接種する場合は、一度、接種料金を全額支払っていただいてから、助成金の申請手続きをしてください。
◆助成額:接種費用から、自己負担額1500円を差し引いた額
◆申請期限:令和8年2月28日まで
※令和8年1月31日までに接種した予防接種が対象です。
◇申請手続きに必要なもの
・インフルエンザ予防接種の領収書
・母子健康手帳又は予防接種済証(接種歴を確認できるもの)
・保護者名義の通帳(振込先口座)
・印鑑
◇申請場所:三戸町役場健康長寿課(三戸町保健センター)
三戸町子どもインフルエンザ予防接種助成金(償還払)申請書兼請求書 (PDFファイル: 94.7KB)
三戸町子どもインフルエンザ予防接種助成金(償還払)申請書兼請求書 (Wordファイル: 17.9KB)
子どもインフルエンザ予防接種予診票の再発行について
子どもインフルエンザ予防接種予診票を紛失するなど、再発行が必要な場合は、三戸町役場健康長寿課で、再発行します。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿課 健康づくり班
〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1152 ファクス:0179-20-1105
更新日:2025年10月08日