ヘルプマーク・ヘルプカードについて

ヘルプマーク

ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいの方、または発達障がいの方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなることを目的としています。

~ヘルプマークを身につけた方がいたら~

・電車、バス等、公共交通機関で席を譲る

外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難だったりする方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

・駅や商業施設等で声をかける

交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

・災害時、安全に避難するための支援

視覚障がい者や聴覚障がい者等の状況把握が難しい方、肢体不自由等により自力での迅速な避難が困難な方がいます。

ヘルプカード

ヘルプカードは障がいのある方が持ち歩くことにより、災害時や緊急時、日常的にちょっとした手助けが欲しいときなど、困ったときに助けを求めるためのものであり、「手助けが必要な人」と「手助けできる人」を結ぶことを目的としています。

~ヘルプカードに期待されること~

・本人にとっての安心

「何かあったときに、理解してもらえる、手助けしてもらえる」という安心感があります。

・家族、支援者にとっての安心

緊急連絡先を本人が携帯していることは、家族や支援者の不安を和らげます。

・情報とコミュニケーションを支援

緊急時に必要となる情報をあらかじめ備えもつことで、緊急時に支援してくれる方とのコミュニケーションのきっかけになります。

・障がいに対する理解の促進

ヘルプカードが幅広く知れわたることで、ヘルプカードを必要としている方の存在や、障がいへの理解を広めることができます。

ヘルプマーク、ヘルプカードの配布について

三戸町役場住民福祉課の窓口で配布申込書を記入していただき、配布しています。原則配布希望者1人に、ヘルプマーク1個、ヘルプカード1枚までの配布となります

配布対象

障がいのある方(身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がい)など援助や配慮を必要としている方を対象とし、障害者手帳の有無は問いませんが、原則として、三戸町に住所がある方に限ります。

この記事に関するお問い合わせ先

住民福祉課 福祉班

〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1151 ファクス:0179-20-1100

更新日:2025年03月11日