【申請受付中】令和6年度三戸町住民税非課税世帯給付金について(1世帯あたり3万円・子ども加算2万円)
給付金について
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえた低所得者支援のため、令和6年度分の住民税非課税である世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。また、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人あたり2万円を加算します。
あわせて、燃料購入費助成として、1世帯あたり3千円を上乗せして支給します。
支給対象世帯(以下の条件すべてに当てはまる世帯)
1.令和6年12月13日(基準日)において、本町に住民登録があること
2.世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税であること
3.世帯全員が、令和6年度住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている方
(事業専従者を含む)からなる世帯ではないこと
4.世帯の中に住民税均等割が課税となる所得があるのに未申告である方がいないこと
5.すでに他の市町村で同様の3万円給付金(令和6年12月13日基準日)を受給した方がいる世帯ではないこと
支給額
給付金 1世帯あたり3万円
子ども加算 児童1人あたり2万円(18歳以下の児童を扶養している世帯)
燃料購入費助成 1世帯あたり3千円
支給手続きの方法
次の1~3のいずれかに該当する世帯へ、令和7年2月3日付けで書類を送付しています。
1.「支給のお知らせ」が届く世帯
令和6年度三戸町住民税非課税世帯等給付金(10万円)を受給している世帯で、世帯主名義の口座に支給された世帯が対象です。
本給付金の支給口座と振込日等を記載した「支給のお知らせ」を送付しています。
この通知が届いた方は、原則として、申請の手続きは必要ありません。
令和7年3月5日に給付金が口座へ振り込まれます。
ただし、次のいずれかに該当する方は令和7年2月18日までに住民福祉課までご連絡ください。
(1)支給口座以外への振込を希望される方
(2)3万円給付金の受給を辞退される方
2.「確認書」が届く世帯
世帯全員の所得が確認でき、本給付金の対象と見込まれる世帯に「確認書」を送付しています。
支給要件をご確認いただき、必要事項をご記入の上、住民福祉課まで返送してください。
3.「申請書」が届く世帯
世帯内に、令和6年度住民税が未申告の方、または海外から入国された方がいる世帯に「申請書」を送付しています。
支給要件をご確認いただき、支給対象となる場合は、申請してください。
※未申告の方は、令和6年1月1日時点で住民登録のある市町村で申告を済ませてから、申請書を提出してください。
申請期限
令和7年7月31日(必着)
※この申請期限を過ぎると、支給ができなくなりますのでご注意ください。
※ただし、令和7年7月31日までに出生した児童がいる場合は、この限りではありません。
支給決定及び支給時期
令和7年2月18日までに受付(書類に不備がない場合)が完了した場合、令和7年3月5日に振り込みます。
以降は、確認書または申請書の受付後、概ね3~4週間程度を要します。(書類に不備がない場合)
振込日は町が送付する支給決定通知書にてご確認ください。
※書類審査の結果、支給要件を満たさない場合は本給付金を支給できませんのでご了承ください。
本給付金の取り扱いについて
本給付金は、全額差押の禁止及び非課税となります。
ご注意ください
”給付金に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください”
申請書類等の内容に不備がある場合など町からお問い合わせすることはありますが、
・町職員や公的機関等がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
・町職員や公的機関等が給付金の給付のために、手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合には、速やかに三戸警察署(0179-22-1135)にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民福祉課 福祉推進班
〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1151 ファクス:0179-20-1100
更新日:2025年02月03日