ご意見と回答
年月日 | 2023年5月8日 |
性別 | 女性 |
年代 | 50代 |
分野 | 職員の対応 |
内容 | 2023年5月2日アップルドームルーム使用料支払いの際「釣り銭が無いので窓口付近の自販機で何かを購入し両替し支払ってください」といわれました。釣り銭の用意ができないようでしたら両替機の設置をお願いいたします。 |
回答 | アップルドームをご利用くださり、ありがとうございます。 釣り銭はご用意させていただいているのですが、窓口の職員が誤った対応をしてしまいました。 職員間での情報共有を行い、今後はご不便をおかけしないよう徹底させていただきます。 この度は、不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。 今後ともアップルドームを何卒よろしくお願いいたします。 |
年月日 | 2023年5月9日 |
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
分野 | 交通機関 |
内容 | おはこんばんちは、千葉県松戸市に住んでいる中島と申します。 今回は 1.三戸郡三戸町周辺を走行する東北新幹線の車内メロディー 2.三戸郡三戸町周辺を走行するJR在来線のドアチャイム について触れます。 具体的には 1.について 2030年に北海道新幹線が札幌延伸されるが東北新幹線の車内メロディーも全面的にリニューアルして貰いたい(勿論令和版に)!因みに現行のは平成版だ(昔のJR常磐線北千住駅1番線ホームと全く同じ)!! 2.について ※701系電車及びキハ100系に限る。 とにかく、ショボ過ぎます!!秋田県内のJR男鹿線を走行しているEV-E801系と全く同じ「チャイム音」を採用すべき です。 とにかくもうマンネリなので提案として, Aimer『残響散歌』を【三戸郡三戸町周辺を走行する上記2種類の全列車】に、365日&24時間ずっと流して貰いたい!現状余りにも【お葬式ムード】なので最低でもこれ位はやるべき。どんなに遅くても2025年日本国際博覧会迄に実現すべき。とにかく、【三戸郡三戸町周辺を走行する上記2種類の全列車】をもっと元気にすべきです!!自分で自分の首を絞める事の無い様にね!必ず改善し回答下さい たたでさえ、青森県は「青森県出身のKは平成時代に秋葉原で通り魔事件を起こし、同県出身のTに至っては令和時代に小田急線で通り魔事件を起こし、更には夏の全国高校野球選手権大会でも青森県に一度も深紅の大優勝旗が渡らない」など全て暗いネタばかりだ。どうか上記を改善する事により【暗い意味の青森県】を完全に一掃すべきです!!もう厳命です!! |
回答 | 三戸郡三戸町周辺を走行する東北新幹線、鉄道に関する貴重なご提案、誠にありがとうございます。 青森県の魅力が更に高まりますよう、各市町村、各団体が協力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。 |
年月日 | 2023年1月11日 |
性別 | 女性 |
年代 | 50代 |
分野 | 交通機関 |
内容 | 高齢の母がコミュニティバスのステップが高くて乗車が難しく使えないと申しております。乗客に引っ張り上げてもらったと…。高齢者ともなれば、腰が痛いだの膝が痛いなのどの疾患のある方が多いと思います。ましてや身長も低くなり小学生高学年並み。交通手段の無い人達にとって、バスはとても大事な足になっているのではと予測されます。是非是非高齢者が楽にバスに乗り降りできる工夫をお願いします! |
回答 | いつも町コミュニティバスをご利用いただきありがとうございます。 お問い合わせのバス乗降時の段差の件についてですが、現在の町のコミュニティバス車両は、ノンステップ車両が1台、ワンステップ車両が3台、4WD仕様により車高が高い車両が1台、コミュータ(ハイエースタイプのワゴン車)4台の計9台となっております。 このうち、ワンステップ車両については、バリアフリー等の観点もありますので、車両更新時には、コミュニティバス運行事業者であります岩手県北自動車株式会社(旧:南部バス)へ、ノンステップ車両との入替えを要望してまいりたいと思います。その他、コミュータ車両や4WD仕様車につきましては、狭隘な道路や、勾配が急な道路、冬の凍結路面を安全に運行するための車両となっており、残念ながらノンステップタイプの車両はなく、今後も通常の段差ありの車両での運行となると思われます。しかしながらご指摘のとおり、高齢者の方をはじめ、バス利用される方の中には、段差が大きい車両への乗り降りが大変に感じる方もいらっしゃると思いますので、ノンステップ車両であるなしに関わらず、乗務員がお手伝いいたしますので、乗降時に不安がある方は、遠慮無くお声がけいただければと思います。 |
年月日 | 2023年1月8日 |
性別 | 女性 |
年代 | 60代 |
分野 | 行政一般・その他 |
内容 | 三戸町マイナンバーカード普及促進事業で、カードの新規取得者へ協同組合三戸スタンプ会商品券2,000円分をプレゼントとありますが、不公平ではないでしょうか。 私は、早くからマイナンバーカードの申請をして持っています。 普及させたいのは分かりますが、持っている人皆に特典しても良いと思うのは私だけでしょうか。 |
回答 | 国では今年度、「令和4年度末までにほぼ全国民にマイナンバーカードを行き渡らせること」を目標に掲げて、テレビCMを初めとする各種のPR活動強化、携帯電話事業者による申請支援の実施、さらには全国の市町村に対する交付金等の支援により交付率の向上を図っています。 三戸町の今年度以上半期のマイナンバーカード交付率は約40%と伸び悩んでおり、交付率向上へ向けての取り組みの強化が求められていました。 そこで、町では国の交付金等を活用して「マイナンバーカード普及促進事業」を実施することとし、昨年の9月議会において補正予算の承認を受け、10月から事業に取り組んでおります。 その結果、令和5年1月1日現在において、申請率ベースでは60%を超える見込みとなっています。 ご意見をいただきました全てのカード取得者に対する商品券の贈呈についてですが、今回の「マイナンバーカード普及促進事業」はマイナンバーカードの交付率の向上に向けて国の支援を受けながら行う令和4年度の事業となりますので、対象者は令和4年度にカードを取得された方とさせていただきました。何とぞご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。 |
年月日 | 2022年12月6日 |
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
分野 | カラス対策 |
内容 | 梅内城ノ下辺り、カラスが多い。 朝、夕方。 歩行もふんが落ちてくるんじゃないかとビクビクしてます。車とかにもふんの被害。どうにかしてください。 宜しくお願いいたします。 |
回答 | いつもホームページをご利用いただきありがとうございます。 例年この時期になりますと、越冬のため集団で渡って来るカラスがいるため、他の時期に比べてカラスの数が多くなります。 梅内城ノ下地域は、住宅が密集しているため狩猟を使用してのカラスの駆除はできませんが、その他の対策として、カラスの接近を防止するため一部の電線等に鳥除けを設置しております。 鳥除けの設置につきましては、東北電力、NTTへ依頼しますと設置していただけますので、設置の希望がございましたらお手数ですが管理会社へ直接ご連絡くださいますようお願いいたします。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
年月日 | 2022年8月8日 |
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
分野 | 公共施設の管理 |
内容 |
マンホールカードをいただきに伺おうと調べましたが、建設課が何階にあるのか?どこにも記載がありません。HP内を頑張って調べましたが、庁舎案内(フロアガイド)が見つかりません。非常に不親切だと感じました。作成していただけないでしょうか? |
回答 |
いつもホームページのご利用ありがとうございます。 |
年月日 | 2022年7月2日 |
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
分野 | 行政一般・その他 |
内容 | 先日両親とお墓の事で話し合いをした際に、三戸町には町営墓地がないと言う事実を聞かされました。 私達家族は無宗教なので寺院墓地に入る事に 抵抗があります。 近隣の市町村には町営墓地があるようですが、住所がなければ入る事ができないようです。 私達のように無宗教で寺院墓地に抵抗がある住民も一定数いるとおもいます。今後町営墓地について建設予定などありますか? またない場合、三戸町内にある寺院墓地以外の墓地、若しくは近隣の市町村の公営墓地を 紹介していただく事は可能性でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 |
回答 | ご意見いただきました件につきまして、当町では町営墓地を整備しておらず、また、今後につきましても整備する計画がない状況となっております。また、町内には、集落の共同墓地が点在しておりますが、町で直接管理は行っておりません。近隣の市町村の共同墓地に関しましても、同じ状況になっております。 なお、お住まいの地区によっては共同墓地の管理者等を紹介することができますので、役場の窓口までご相談くださるよう、お願いします。 |
年月日 | 2022年6月6日 |
性別 | 女性 |
年代 | 20代 |
分野 | 自然・環境・ごみ、商工業・雇用・観光・農林水産 |
内容 | 野良猫が増え、畑の被害も増えできています。 猫を飼育している方への猫の去勢、避妊手術の徹底 ワクチン接種 外へ出さず家の中で飼育する等するべきだと思います。 野良猫の去勢、避妊手術も行い、猫も暮らしやすいようにしてあげてください。 保護施設をつくるなど |
回答 | ご意見を頂きました件につきまして、環境省では「家庭動物等の飼育及び保管に関する基準」において、飼い主は、人と動物との共生に配慮しつつ、人の生命、身分又は財産を侵害し、及び生活環境を害することがないよう責任をもって飼育及び保管することと定めております。 飼い主は、ペットマナーを守り、終生まで愛情を持って飼育することが重要であることなどを、広報等を通じて意識啓発を図ってまいります。 また、野良猫の対応につきましては、飼い猫との区別がつきづらいこともあり、手術や保護などは、困難であると思われます。 |
年月日 | 2022年5月9日 |
性別 | 男性 |
年代 | 30代 |
分野 | 緑と公園 |
内容 | 微力ながらふるさと納税で三戸町を応援している町外の者です。 さんのへ春祭りのため城山公園に訪問させて頂きました。 GW期間中で天候も良く混雑している日の訪問でしたが、駐車場に民間の誘導員を配置してくださっており、とてもスムーズに駐車できました。ありがとうございます。ただ、同じGW期間中の別な日に訪れた際は誘導員が居ませんでした。居る日と居ない日の違いがよくわかりませんでした。 遊具について気になる点がありましたので要望させていただきます。 すべり台の着地点や動物の形をした揺れる遊具の足元が窪みになっており、着地の際に前のめりに転ぶ子供が見られたり、遊具の足元に水溜まりが出来ていて使えなかったりと、けがに繋がりそうな場面や残念な点が見られました。せっかくの立派な施設ですので祭の前に整地などの対応をお願いします。 また、ワイヤーロープを伝って滑走する遊具は、ワイヤーが弛んでいるのか滑車部分が壊れているのか、対岸に到達できず途中で止まってしまいます。人がぶら下がるロープも相当傷んでいます。事故防止、また使用する子供たちの気持ちにも御配慮いただき整備点検をしていただくようお願いします。 |
回答 | ふるさと納税、国史跡三戸城跡城山公園へのご来園、誠にありがとうございます。 駐車場に配置する誘導員についてですが、特に混雑が予想される日に限り、民間誘導員を配置し、以外の日はボランティアなどで対応しております。今後、主催者である、町観光協会とご意見を共有し、皆さまに気持ちよく楽しんでいただけるイベントにしてまいります。 また、滑り台などの遊具については、毎年点検・整備を行っておりますが、今回ご指摘いただいた個所などの確認をあわせて行うこととさせて頂きます。今後、皆さまの安心・安全の確保に努めてまいります。 |
年月日 | 2022年5月8日 |
性別 | 男性 |
年代 | 50代 |
分野 | 防災・安全・防犯 |
内容 | 5月3日に訪れたのですが、トイレ入り口の段差に躓き転倒し、結果肉離れ・全治2ヶ月の診断。そもそも躓く私も悪いのですが、注意喚起があってもおかしくない段差に思えます。改善して下さい。また、転倒の際に車に搬送手伝い頂いた男性2名様には心より感謝します。 |
回答 |
道の駅さんのへにお立ち寄りいただいた際のお怪我につきまして、お詫び申し上げます。 写真1 写真2 写真3
|
年月日 | 2022年4月15日 |
性別 | 女性 |
年代 | 70代以上 |
分野 | 生活・地域づくり |
内容 | 三戸町ホームページのコミュニティバス路線図・時刻表が更新されておらず、実際の停留所の時刻と違いどっちが正しいのか混乱した。 |
回答 | 更新が遅れ申し訳ございませんでした。 4月18日にコミュニティバス路線図・時刻表を更新いたしました。 |
年月日 | 2022年3月14日 |
性別 | 男性 |
年代 | 20代 |
分野 | 商工業・雇用・観光・農林水産、行政一般・その他 |
内容 | 古い建築を見るのが趣味で最近佐瀧本店の事を知りました。とても素晴らしい建築だと思いましたが、年々老朽化が酷くなっているようですが、修復しないのでしょうか?国登録有形文化財だとどうしても維持費は個人負担になってしまう事は重々承知の上なのですが、立派な建物ですので三戸町にとっても貴重な観光資源になりうるのではないかと思った次第です。回答よろしくお願い致します。 |
回答 | 「佐瀧の建造物」は、青森県内の近代建築を牽引した弘前の堀江組が三八地方に造った遺構群として希少であり、かついずれも意匠に優れ、当時の建築技術を知る上で歴史的価値が高いものであります。しかし、ご指摘のとおり建物の経年による痛みは箇所によっては著しく、将来への保存について不安を抱えていました。 このことを受けて教育委員会では、平成30年11月5日、歴史建造物の専門家立会いのもと、「老朽状況」及び「破損状況」の調査を実施いたしました。調査では、大規模破損や倒壊といった緊急性についての指摘はありませんでしたが、劣化を進行させないため、早い段階での修繕は必要とされております。なお、当該調査の結果は所有者である佐藤家へは伝えてございます。 また、令和2年4月2日、同年12月23日にも教育委員会では建物の現状把握の調査を行うなど、定期的に状況の確認を続けています。 ご意見にありましたとおり、観光資源としての有効活用については、これまでも当町では何度も協議を行ってきましたが、現状としては所有者の意向尊重を第一としています。引き続き、当該建物の活用については、各方面の協力を得ながら検討をしてまいります。 |
年月日 | 2021年12月17日 |
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
分野 | 文化・スポーツ |
内容 | トレーニング室の器具の故障が目立ちます。 先日トレッドミルを使用してつまづいて転びそうになりました。 万が一けがをした場合の補償はしてくれるのでしょうか? 日常のメンテナンスを行っているのでしょうか? 器具の交換、修繕、点検など改善お願いいたします。 |
回答 | ご意見ありがとうございます。ご指摘いただいた件について回答いたします。 アップルドームのトレーニング器具については、専門業者による保守点検を年2回行い、日常の点検はアップルドーム職員が清掃、消毒を行う際に行っております。点検時に不具合があった場合は、その都度修繕等を行い対応しております。 現在、危険を伴う不具合は確認できておりませんが、改めて専門業者による点検を行い、皆様が安全に利用できるよう努めてまいります。 |
年月日 | 2021年12月11日 |
性別 | 男性 |
年代 | 50代 |
分野 | 教育 |
内容 | 大阪のような屋上からカートを落とすバカな人間が出来ないように礼節や社会常識や言葉使いがしっかりできる社会人として通用する人に育つように学校で勉強ばかりでなくきっちり徹底的に人間教育を行って下さい |
回答 | 去る11月末に大阪で発生した、商業施設屋上から買い物用カートを落とした疑いで中学2年生が逮捕された事案については、幸いにも被害者はありませんでしたが、人命に関わる危険な行為に及んだことについては、非常に残念であり、今後、私たちの地域で同様に事件が発生しないよう努めていかなければなりません。 当町では、小中学生に対する学校教育として、基礎的・基本的な知識や技能の習得だけでなく、道徳教育や体験活動等を通して、豊かな心や創造性の涵養を目指した教育の充実に努めております。 特に、道徳的な価値を学ぶだけでなく、それを社会生活に結びつく実践力として身につけることをねらいとし、特別の教科「道徳」を含む町の独自教科「立志科」を創設し、指導にあたっております。 児童生徒に対する教育は学校教育として主に小中学校が担っておりますが、家庭教育や社会教育と密に連携し、地域の子どもは地域が一丸となって育む気運を高めるよう、教育環境の充実に取り組んでまいります。 |
年月日 | 2021年11月28日 |
性別 | 男性 |
年代 | 10代 |
分野 | 商工業・雇用・観光・農林水産 |
内容 | 元町民です。たまに地元のことを懐かしんでいろいろ調べたりしています。 その際に気になった点をいくつか。 1.)おんでニャさいとの利便性について おんでニャさいとはとても利便性が悪い。 主に下記2点については早急に改善したほうが利用者が増えると思われる。 ※PCより閲覧 【1】ポータルサイトから、求人や物件ページをクリックすると、別タブ表示ではなく、通常通りリンクに飛んでしまう。 上記は、おんでニャさいとを利用するメイン層(20代後半~40代前後のUターン・Iターン希望者)にとってはかなりデメリットが大きいページ構成となる。 メイン層はほかの地域にて大手物件サイト(SUUMOやホームズなど)を見慣れているため、操作性においてかなり不都合が多い。 大手物件サイトは物件ページはほぼほぼ別タブ(新規タブ)にて表示されるため、他物件と見比べるのに非常に適している。 対するおんでニャさいとはページがそのまま移管するため、いちいち戻るボタンを押し、ページを読み込みなおす必要がある。 なお読み込みなおしたページはブラウザにもよるが、ページの上部に戻っているためどこまで開いたかわからなくなることも。 【2】物件ページの景観写真等が別タブまたはオーバーレイ表示ではない。 こちらも大手物件サイトではあたりまえにされているページ構成となる。 しかしながらおんでニャさいとは通常のページ移管になるため、ブラウザに写真だけが表示された状態となり、見終わってタブごと閉じるとおんでニャさいとを開きなおさないと元に戻れない仕様だ。 サイトの制作は委託なのだと思うが、少なくとも上記2点は大手物件サイトから踏襲すべきではないだろうか。 2件ほど物件をみて、それ以上を見る気が失せてしまった。 【3】たまに真実ではないことが書いてある。 いくつか見知った物件があったため、見て回ったのだが、「空き家になった年」のところで、その年は人が住んでいたな。と思われる物件や、中心商店街まで徒歩n分の距離が八日町の隅っこにたどり着くまでの分数だったりしている。 中心商店街の定義とは…?シャッター商店街を中心商店街と呼んでいいのだろうか…? 中心商店街の記載+スーパーまでの距離も記載してはいかがだろうか。 中心商店街の隅っこにたどり着いてもスーパーはもうちょっと先にある。(梅内側からいった場合) あと個人的には八日町より元木平のマックスバリュまでの距離も欲しい。 ※あちらのほうが衣食家電が揃うため 2.)町のキャラについて 数年前から11ぴきのねこを推しているようだが、町鳥のこのはずくのキャラクターはどこに行ってしまったんだろうか。 町にはもういないからこのはずくから猫に移行したのだろうか。 公民館に飾ってあった折り紙アートのこのはずくのキャラクターがとても好きだった。 馬場先生は亡くなっておられるため、新しい絵などでコラボレーションは難しいのかもしれないが、もう少し町鳥や町花などを推してもよいのではないだろうか。 馬場絵を描けるイタコ絵師がいたら、出版社と相談してこのはずくや福寿壮と一緒のねこの作品を出してもよいのでは。 3.)ふるさと納税について 数年前下北のワインセラーと共同開発した紅玉のワインがあった。あれは毎年出してもよいと思われるおいしさで、友人にもとても好評だった。 町外のセラーと共同開発のためにコスパが悪いのかもしれないが、あれがふるさと納税に欲しい。 ふるさと納税にはすでにリンゴスパークリングワインがあるが、スパークリングではなく、紅玉のドライが飲みたい…。 ぜひ検討してほしいところである。 以上となります。 お忙しいところ恐縮ですが、上記ご検討のほどよろしくお願いします。 |
回答 |
この度は、当町のおんでニャさいとや町のキャラクター等に対しまして、大変貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
【おんでニャさいとの利便性について】 当サイトは、空き家バンクや移住支援制度をはじめ、平成28年度のオープン当初から多くのコンテンツを追加しており、その都度、修正や改良をしてまいりました。 何かと至らない点があるかとは存じますが、今回ご指摘いただきました内容を参考に、多くの人に利用してもらえるように当サイトの改良を重ねてまいりますので、引き続きご利用のほど、よろしくお願いいたします。
【町のキャラについて】 当町は、少子高齢化、人口減少という大きな課題に直面している中で、馬場先生のご家族や出版社のご厚意により、馬場先生の出身地である三戸町が唯一、11ぴきのねこを活用した事業を認めていただき、その取り組みを進めさせていただいております。11ぴきのねこの石像やラッピングバス、ラッピングトレインの運行等によって、全国の多くの11ぴきのねこファンをはじめ、全国各地からお客様に来ていただけるようになり、11ぴきのねこのまちづくりがようやく実を結ぶようになりました。 また、ご承知のように馬場先生が亡くなっているため、新しい作品を描いてもらうことは、残念ながらもう叶いません。 このはずくのキャラクターは目にする機会は少なくなってしまいましたが、「鳥:コノハズク」「花:福寿草」「木:桐」は、町が制定しているものであることから、これからも引き続き大事にしてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【ふるさと納税について】 ふるさと納税の返礼品に、下北のワインセラーと共同開発したドライな紅玉ワインを取扱いできないかとのご要望につきまして、ご指定のワインは、有限会社サンマモルワイナリーで製造している「紅玉りんごワインDRY」でお間違いないでしょうか。 当町では、ふるさとチョイス・楽天ふるさと納税・ふるなび・さとふる・auPAY・47CLUBの6つのふるさと納税ポータルサイトを利用しております。当該ワインにつきましては、ふるさとチョイス・楽天ふるさと納税・ふるなび・さとふるの4つのサイトで返礼品としてお選びいただくことが可能となっておりますので、そちらからどうぞお選びください。 なお、当該ワインを返礼品として登録していない2つのサイトにおきましても、今後、登録を検討してまいりたいと考えております。 どうぞ今後とも三戸町を応援くださるよう、よろしくお願い申し上げます。 |
年月日 | 2021年10月29日 |
性別 | 男性 |
年代 | 50代 |
分野 | 自然・環境・ごみ、防災・安全・防犯 |
内容 | 三戸町内の全ての公立学校に雨水利用システムを順次導入を行って、校舎の屋上や屋根に降る雨水を雨水貯留槽に貯めて雨水ろ過装置でろ過:消毒処理した後、トイレの洗浄水や植栽の散水や夏期の打ち水に利用をして節水対策を行って、地震や台風による断水時に非常用水として災害対策を行って下さい。 |
回答 | 学校施設整備についてのご提案ありがとうございます。 現在の学校施設の水道利用状況を申し上げますと、三戸小中学校では、児童生徒が飲料水として八戸圏域水道企業団上水道を活用しているほかに、地下水を汲み上げてトイレの洗浄水として活用し、節水対策を行っております。また、本地下水については、通常の給水ラインと異なることから、上水道が災害等で断水した際も利用可能です。 今回ご提案いただいた、雨水利用システムについても、今後の学校施設の節水対策及び災害対策として参考とさせて頂きます。 |
年月日 | 2021年10月20日 |
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
分野 | 行政一般・その他 |
内容 | マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票など証明書が取得できる取り組みをする予定はありますか? マイナンバーカード利用者にとっては非常に大きなメリットなはずで、周辺自治体ではすでに導入済みの 市町村もありますが、それについてアナウンスがないのが気になります。 |
回答 | マイナンバーカードによる各種証明書のコンビニ交付につきましては、現段階では導入の予定がございません。昨年からのコロナ禍でのご利用や、役場窓口に来られない方のご利用などの需要があることは承知しておりますが、一方で導入した市町村でのコンビニ交付の利用率は交付全体の3%ほどの割合となっているとのことです。 このように経費に対する活用面での問題もありますが、今後、マイナンバーカードの普及状況により導入の検討をして行きたいと考えております。 なお、各種証明の交付を受ける場合は、郵便による申請が可能なものもございます。また、17時以降の延長窓口も行っておりますので、電話・メール等でご照会いただければ詳細をお知らせさせていただきます。よろしくお願いいたします。 4月13日にカレンダーを更新いたしました。 |
年月日 | 2021年4月12日 |
性別 | 男性 |
年代 | 50代 |
分野 | 行政一般・その他 |
内容 | 令和2年度家庭ごみ収集カレンダーの更新をお願いします。 大した手間が掛かるわけではないと思いますので、早く更新してください。 |
回答 | 更新が遅れ申し訳ございませんでした。 4月13日にカレンダーを更新いたしました。 |
年月日 | 2020年7月14日 |
性別 | 男性 |
年代 | 30代 |
分野 | 文化・スポーツ |
内容 | アップルドームのトレーニングジムを8時以降に使用しようとすると、担当の方がすでに掃除を始められていて、露骨に迷惑な態度を取られます。 9時に閉館することは分かっていますが、約1時間前から掃除を始めるのはいかがなものかと思います。 遅い時間に入館し、ご迷惑をおかけしていることは承知ですが、これまでも何度か同様の対応を受けており、大変憤りを感じております。 今後このようなことがないように、厳にご注意いただきたく、お願い申しあげる次第です。 |
回答 | 7月21日に社会福祉協議会へトレーニング室の使用終了時刻、午後9時以降に清掃を行うよう業務委託者への指導を依頼。同日、指導を行いました。 |
年月日 | 2020年4月13日 |
性別 | 男性 |
年代 | 50代 |
分野 | 自然・環境・ごみ、生活・地域づくり |
内容 | 新年度(4月)ダンボールの回収日に出したところ、回収してもらえませんでした!貼り紙で十字に束ねるよう丸印がしてありました。 昨年度までは、大き目なダンボール箱に折畳んでマトメテ出しても大丈夫でした。 数年前、資源ゴミ回収を始めた時確か藁半紙に出し方を紹介したマニュアルを配布したときの文面にも、大き目のダンボール箱に入れても良いと有りました。 又、三戸地区環境整備事務組合ホームページ内「資源物の分別方法について」にも同様の文が載っています。 今年度から、資源ゴミの回収方法が変わったのか役場担当にて問い合わせをしましたが、私が不在だった為伝言で紐で束ねるよう言われただけだそうです。 メールにて写真を添付いたしますが、翌々日同じようにダンボール箱に入れたままビニール紐で十字に縛って出しましたが又回収してもらえませんでした! 資源ごみ回収をスタートした時、ビニール紐を使わない方がむしろ無駄な紐ゴミが無くよろしいと見解があったはずです。 回収処理をされる方は、現場でワザワザ紐を選別処分して居ますよね。 ルールで決まった事には従いますが、三戸地区環境整備事務組合との整合が取れないと思いますので、三戸町ルールの理由を教えてください。 |
回答 | ごみの出し方ガイドブックや町HPでは、ダンボールをたたんで十字に縛って出すことにしています。組合HPには今回の事案と同様にダンボールに差して出すことも可としてお知らせしています。 未回収の理由を業者に確認したところ「今までは厚意で回収していたが、本来の出し方に直すべきだ。ダンボールに差して出すと上に物を重ねて載せることができず、1回の積載量が減って作業効率が悪くなるので4月から回収しないことにした」というものでした。 業者が町に相談もなく、独自の判断で回収しないことを決めてしまったことからトラブルが生じたものではありますが、本来正しいごみの出し方ではないこと、異なる出し方で作業効率が下がり、業者に迷惑がかかることから、正しいごみの出し方のチラシを作成、配付し、周知徹底を図ることといたします。 |
年月日 | 2020年1月16日 |
性別 | 男性 |
年代 | 50代 |
分野 | 雪、生活・地域づくり、都市整備・道路、公共施設の管理 |
内容 | 道路や歩道、滑る坂道・階段など町の除雪の行き届かない所へ町民から協力してもらい融雪剤を撒いてもらうと言う趣旨で無料配布されていると思います。 大変助かる取り組みですが、一人一人の民度の問題かとは思いますが、中には無料だからと言って自宅の駐車場などに撒いている町民もいるようです! 恥ずかしい限りですが、配布の際一言「公益の為に使用してください」と伝えた方が良いと思います。 一筆とるとかそこまでは必要無いのかもしれませんが・・・ 無料だ無料だ もらわなきゃ損だと聞いた時は閉口しました! 大事な限られたお金を有効に使ってほしいです。 |
回答 | 配る際に道路等への散布に限ることを伝えていますが、庭先等への散布などには利用出来ない旨を再度口頭にてお伝えするよう徹底します。 |
更新日:2023年06月01日