三戸町マイナンバーカード普及促進事業
カードの新規取得者へ協同組合三戸スタンプ会商品券2,000円分をプレゼント!
対象者 令和4年4月1日から令和5年2月28日までに、初めてカードの申請をして、令和5年3月31日までにカードを受け取った三戸町民の方
注意事項
・令和4年4月1日以前にカードを取得済の方、4月1日以降に再発行された方は対象外となります。
・カードの申請から交付まで1か月程度かかりますので、お早めの申請をお願いします。
受け取り方法
・窓口でカード交付の際にお渡しします。
・令和4年4月1日以降にカードを申請され、すでに交付済の方には、準備が整いしだい郵送します。
・出張申請で受け付けた方には、カードとともに郵送します。
カードの申請や交付の時間を延長します!
役場住民福祉課
・平日:午前8時15分から午後5時まで(年末年始を除く)
・夜間:火曜日・水曜日 午後5時から午後7時まで
(令和4年11月1日から令和5年3月29日まで 祝日・年末年始を除く)
・休日:第2・第4土曜日 午前9時から午後1時まで
(令和4年11月12日から令和5年3月25日まで)
※戸籍や住民票等の発行はできませんので、ご了承ください。
役場以外でもマイナンバーカードの申請ができます!
携帯ショップ
令和4年7月27日から令和5年3月末まで、国の施策により、お近くの携帯ショップでもマイナンバーカードの申請を受け付けています。
三戸町内で申請ができる携帯ショップ
ドコモショップ三戸バイパス店 川守田字正浄寺22-3
午前10時から午後7時 まで(定休日:毎月第2水曜日)
お問い合わせ先:0120-258-018
- QRコード付きマイナンバーカード交付申請書をお持ちください(無くても申請できます)。
- 携帯電話の契約の有無や契約先に関わらず、無料でサポートを受けられます。
- 詳しくはチラシをご覧ください。
マイナンバーカード申請受付サポート事業(表面)(PDFファイル:1.2MB)
マイナンバーカード申請受付サポート事業(裏面)(PDFファイル:913.4KB)
郵便局
令和4年11月1日から令和5年3月31日まで、三戸郵便局でもマイナンバーカードの申請ができます。
三戸郵便局 八日町15-2
午前9時から午後4時まで (土日祝日、年末年始を除く)
お問い合わせ先:0179-22-2363
受け付けの内容
・顔写真の撮影と申請書類の作成補助を無料で行います。
・国から送付された個人番号カード交付申請書をお持ちください。
※申請書が無くても受け付けできます。
・本人確認書類をお持ちください。
1点で良いもの | 運転免許証、パスポートなど顔写真付きの身分証明書 |
2点必要なもの | 健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、診察券、キャッシュカード、通帳など |
※役場住民福祉課で職員が撮影した顔写真は、写真店で撮影するものよりも画質が劣りますので、質の高い写真をお求めの方は、下記の町内写真店での撮影をおすすめします。
※下記の町内写真店で写真撮影をした場合、撮影の補助として1,000円分の商品券を交付します(領収書等をお持ちください)。
※三戸郵便局、ドコモショップ三戸バイパス店では、撮影した写真を持ち込んでの申請はできませんので、ご注意ください。
【町内写真店】
写真のウエノ | 川守田字沖中74 | 0179-23-5158 |
栗谷川写真舘 | 川守田字横道23 | 0179-23-3748 |
ライト写真舘 | 二日町11 | 0179-22-3223 |
職員が訪問してカードの申請を受け付けます!
カードの申請を希望する方が、5名以上いる場合は、職員が訪問して申請を受け付けます。カードは約1か月後に郵送します。
受付期間
・令和4年11月中旬から令和5年2月28日(午前9時から午後4時まで 土日祝日、年末年始を除く)
申請できる方
・三戸町民で、申請日以降に転出や住所異動の予定のない方。
※すでにカードをお持ちの方、申請済の方は対象外となりますので、ご注意ください。
・申請者ご自身の来場が必要です(代理申請不可)。
・本人確認書類、通知カード、住基カード(お持ちの方のみ)をお持ちください。
申し込み方法
・「三戸町出張申請窓口申請書」を、実施希望日の1週間前までにメールまたはファックス等で提出してください。
※ご希望の日時に実施できない場合、日程調整をすることもありますので、ご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民福祉課 戸籍班
〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1151 ファクス:0179-20-1100
更新日:2022年11月15日