さんのへ秋まつり

【会期】9月上旬

各町内会が制作する豪華絢爛な人形山車が、まちの中心街を練り歩きます。

三戸大神宮例大祭での神輿渡りに起源を持ち、江戸時代から現在まで形を変えながら伝わる南部地方独特の山車祭りです。

また、中日には、中高生のよさこいソーランや連合婦人会の流し踊りなどのパレードが行われます。

 

令和4年度開催概要(9月29日時点)

   令和4年のさんのへ秋まつりは、国や青森県のイベント開催方針を参考にした新型コロナウイルス感染症対策として「新型コロナウイルス感染症の感染防止対策ガイドライン」を定め、開催いたします。(コロナ感染症拡大状況により、中止もしくは延期等をする場合があります)

開     催    日 10月2日(日曜日)

山車運行時間 午後2時から午後6時まで

山車運行区間 上同心町から元木平まで

感染症対策による主な開催方法の変更内容について

・1日限り(山車運行のみ。パレードや歩行者天国はおこないません。)

・まつり当日の花もらいはありません(不特定多数との接触防止ため)

・音頭上げの場所は、4ヶ所です。

(三戸大神宮、同心町・久川熊野神社)及び自町内1か所)

・当日の飛び入り参加を禁止(あらかじめ、参加する町内会に申込してください。)

観覧時のお願い

・会話の際はマスクを着用しましょう。

・飲食は必要最小限とし、食べ歩きをしないようにしましょう。

・発熱(37.5℃以上)や咳・咽頭痛等の症状がある場合は外出を控えましょう。

・接触確認アプリ(COCOA)をインストールしましょう。

・大声での発声(掛け声や声援等)は控えましょう。

まつり参加者へのお願い

・発声する際はマスクを着用しましょう。

・各町内会において、まつりへ参加するすべての方をあらかじめ把握するため、「連絡先一覧(参加者リスト)」作成しますのでご協力ください。

・発熱(37.5℃以上)や咳・咽頭痛等の症状がある場合は、参加をご遠慮ください。

・接触確認アプリ(COCOA)をインストールしましょう。

・その他、感染症対策について、参加する町内会の指示に従ってください。

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策ガイドライン(PDFファイル:511.2KB)

※令和4年さんのへ秋まつりは、町から参加町内会に「さんのへ秋まつり山車組等製作運行補助金」を交付し実施します。

主催:さんのへ秋まつり実行委員会

(上同心町・八日町・城南・六日町・久川・元木平町内会、三戸小中学校、観光協会、三戸町)

さんのへ秋まつりチラシ 表面

令和4年 さんのへ秋まつりチラシ(表)

さんのへ秋まつりチラシ 裏面

令和4年 さんのへ秋まつりチラシ(裏)

平成29年さんのへ秋まつり山車運行の様子

平成29年  山車運行の様子

連合婦人会流し踊り

平成29年 連合婦人会による流し踊りの様子

令和元年さんのへ秋まつりポスター

令和元年さんのへ秋まつりポスター

〇令和元年度概要

【お通り】9月6日  午後2時から午後7時まで
山車運行(同心町→元木平)

【中  日】9月7日  午後2時から午後5時まで
パレード(六日町→八日町)

午後7時から午後9時まで
歩行者天国(つぼ八前~ユニバース前)

【お還り】9月8日  午後1時30分から午後7時まで
山車運行(元木平→同心町)

 

※まつり期間中は一部道路が車両交通規制となります。ご注意ください。

令和元年さんのへ秋まつりポスター(JPEG:1.1MB)

 

【主催】さんのへ秋まつり実行委員会(事務局:特定非営利活動法人三戸町観光協会、三戸町役場まちづくり推進課)

特定非営利活動法人 三戸町観光協会 (電話:0179-22-0777)

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進課 商工観光班

〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1117 ファクス:0179-20-1102

更新日:2022年09月29日